南ぬ豚(ばいぬぶた)とは?
南と書いて「ばい」と呼びます。
「南(ばい)」とは八重諸島の方言で「みなみ」を意味し、「ぬ」は助詞の「の」が変化したものです。
空の玄関、石垣島空港も南ぬ島空港と呼ばれています。
南ぬ豚は沖縄本島より約410㎞離れた南の島、石垣島にあるやえやまフアームの白社牧場で育ちます。
父豚が純血アグー種、母豚に西洋豚をもつアグー豚(F1種)は幸福牧場で生まれ、石垣島のパイナップルの搾り粕とふすまを混ぜた自社オリジナルの発酵飼料を食ぺて大自然の石垣島ですくすく育ちます。
そんな自社フアームで愛情たっぷりに育てた豚を「南ぬ豚」として日本全国へ届けています。
「南ぬ豚」は年間出荷頭数も300頭と非常に希少性の高いプラント豚です。
南(ばい)ぬ豚(ぶた)美味しさの特徴
ビタミンB1、鉄分が多い | 南ぬ豚は、疲労回復に良いとされるビタミンB1が一般の豚と比べて、1.3~1.4倍含まれます。
また、一般豚よりも鉄分が多いのも特徴です。 |
---|---|
柔らかくてジューシー | 一般に市販されている豚肉に比べて肉質が柔らかく、調理した後の水分保水力があるので、肉汁も多くジューシーさを保つことができます。 |
とろける脂身はまろやかな味わい | パイナップルをエサとしている南ぬ豚(ばいぬぶた)の脂肪は、溶ける温度が一般に市販されている豚よりも低いため、口に入れるとすぐに脂がとろけます。 |
ヘルシーな脂身 | 南ぬ豚はオレイン酸という不飽和脂肪酸が一般に市販されている豚よりも2倍以上含まれており、さっぱりとした脂身です。 |
※ロース肉・もも肉について分析
- 一般豚: 日本食品標準成分表2015年版
- 南ぬ豚:(財)日本食品分析センター第15050141001及び1002号
アグー豚はどんな豚?
アグーは沖縄固有の貴重な在来豚です。
その歴史は古く、今から約600年前に中国から導入され、沖縄で飼い続けられていた島豚が「アグー」の起源であると言われ、古くから沖縄の食文化を支えてきました。
しかし、アメリカ等から、大型で、発育のはやい西洋品種が大量に導入され、豚の改良が行われました。
そのため、小型であり発育の遅いアグーは希少性の高い品種になりました。
アグーの肉質は、霜降り肉で脂に甘味と旨みがあり、一般的に市販されている豚肉に比ぺて優れた特性があります。